2013年07月02日
できました
ブランド ロゴです

フライヤーです

desigh by marino
今後、県内各地のマルシェ(市場)やレンタルBOXに参加していきたいと思っています。

フライヤーです

desigh by marino
今後、県内各地のマルシェ(市場)やレンタルBOXに参加していきたいと思っています。
Posted by マリアB at
09:14
│Comments(0)
2013年07月01日
はじめましてotomarianです
2012年10月から沖縄修学旅行の民泊体験民家 ‘おとまり庵’ を始めました。
「仲の良い友達の家にお泊りする」 かんじで「いつも素敵な音楽(音)が聞こえてくる小さな家」
にしたいと思っています。
本土からの中学生、高校生が我が家で体験する内容は、沖縄家庭料理作り、沖縄のお菓子作り、
絵手紙、絵本の読み聞かせ、ビーチクラフト、地域散策、海で遊ぶ、沖縄の猫と遊ぶ?などです(琉球舞踊、三線、空手、伝統工芸などは何もできないのでね)。
生まれも育ちも沖縄で小さいころから青い海はいつも身近にありましたが、
民泊を始めて子ども達にビーチクラフトを体験させるうちに、
わたし自身が貝や珊瑚の美しい色彩とフォルムにすっかり魅せられてしまいました。
さらに 貝や珊瑚が伝えてくれる深い海の底の物語を想像すると楽しくなりました。
そこでこのたび ‘おとまり庵’ からハンドメイド雑貨 ‘otomarian' を発進することに致しました。
貝殻や珊瑚を中心として、海・音・記憶をイメージしたアイテムを製作、提供していきたいと思っています。
‘otomarian' が展開する海からの贈り物が、
日々の暮らしを朗らかに、健やかに、優しく彩ってくれますように。
本日よりブログをリニューアルしました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
「仲の良い友達の家にお泊りする」 かんじで「いつも素敵な音楽(音)が聞こえてくる小さな家」
にしたいと思っています。
本土からの中学生、高校生が我が家で体験する内容は、沖縄家庭料理作り、沖縄のお菓子作り、
絵手紙、絵本の読み聞かせ、ビーチクラフト、地域散策、海で遊ぶ、沖縄の猫と遊ぶ?などです(琉球舞踊、三線、空手、伝統工芸などは何もできないのでね)。
生まれも育ちも沖縄で小さいころから青い海はいつも身近にありましたが、
民泊を始めて子ども達にビーチクラフトを体験させるうちに、
わたし自身が貝や珊瑚の美しい色彩とフォルムにすっかり魅せられてしまいました。
さらに 貝や珊瑚が伝えてくれる深い海の底の物語を想像すると楽しくなりました。
そこでこのたび ‘おとまり庵’ からハンドメイド雑貨 ‘otomarian' を発進することに致しました。
貝殻や珊瑚を中心として、海・音・記憶をイメージしたアイテムを製作、提供していきたいと思っています。
‘otomarian' が展開する海からの贈り物が、
日々の暮らしを朗らかに、健やかに、優しく彩ってくれますように。
本日よりブログをリニューアルしました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
Posted by マリアB at
00:01
│Comments(0)
2013年06月01日
民泊おとまり庵 第9号
5月29~31日(二泊三日)
今回のお客様は、神奈川の女子高校生3名様
めんそ~れ
お土産に、鳩サブレーをいただきました。ありがとね。
良い子だけどシャイすぎるからと先生も心配していたね、でも大丈夫。
おウチなんだから。内弁慶でいいさ~。楽しく過ごそうね。
一人の子が私と同じ名前。うん、お互いに楽しみにしていたよね。よろしく~
‘おとまり庵’ を案内して、おやつを食べてから、さっそく地域散策は真栄里の浜へ、ビーチクラフトに使う貝殻を拾いに行きました。
そのあと干潮だったので、イノー(磯)観察ができるかもと、大度浜海岸へ。
ちょうどよその学校の修学旅行生を民家さんが案内していたので、熱帯魚観察のベストスポットを教えてもらいました。
カメラを持っていなかったので携帯のカメラで見にくいのですが、コバルトスズメがいっぱい!!!感激~


帰ってからみんなで一緒に夕食を作って
<イナムドゥチ汁、ご飯、チキンソテー、ソーミンチャンプルー、じーまーみ豆腐>
デザートには、ブルーシールアイスクリームでパフェを作って食べました。
翌日の朝食はエッグサンド、ツナサンド、マシュルームスープ(一人はゆし豆腐)、ヨーグルト(沖縄フルーツ缶を入れて)。
片付けたあとは沖縄のお菓子作り。



これは今日の夕食後のデザートだと言ったのに、サーターアンダギーをいっぱい食べちゃいました。
それからお弁当にタコライスととうもろこしを持って、海へピクニック。

美々ビーチで ジャ~ンプッ!!

豊崎ビーチでは同じクラスの男子のグループと遭遇したので一緒にご飯を食べました。
その後バスケをしたり、

足だけ海に入ったり、男女仲の良いクラスだね。
でも … とにかく!なにしろ! 暑かった~~

沖縄って梅雨じゃなかったっけ?? 真夏なみの、いやそれ以上です! 紫外線は強烈だし、湿気はあるし、汗で眉毛が…
いっぱいいっぱい遊んだね~

帰ってすぐに順番でシャワーに入り、しばらく畳の上でみんなでゴロンゴロンしました。
私は一瞬だけど熟睡して体力回復。
さぁて、今度は夕食よ!

<軟骨ソーキ沖縄そば・キビナゴ唐揚げ・ヘチマ味噌煮・トマトと大根とツナのサラダ・バクダンおにぎり>
夕食後は写真立て作り。前日に自分たちで拾ってきた貝は夜に洗って、漂白剤につけてベランダに干してあったものを使いました。

うん、素敵ステキ
デザートに、朝作ったお菓子を食べてから

お次は絵手紙を書きますよ。


みんな上手に描けました。
せっかく住所も書いたのに、間違っているかもしれないからと、持ち帰って家の人に渡すことにしたのよね。
空 青かったね 海 もっと青かったね 雲 砂浜 まっ白だったね
海の水 冷たかったね
遠くから 大きく大きく手を振ってくれたね
沖縄 修学旅行 たくさんの思い出はあなたたちの宝物
あなたは 笑っていた 本当に 心から 笑っていたよね
沖縄母さんは あなたの17歳の美しい笑顔を ひとりじめ
ありがとう またおいで
怖がらないで しっかりと 自分の足で 歩いておいで
今回のお客様は、神奈川の女子高校生3名様
めんそ~れ

お土産に、鳩サブレーをいただきました。ありがとね。
良い子だけどシャイすぎるからと先生も心配していたね、でも大丈夫。
おウチなんだから。内弁慶でいいさ~。楽しく過ごそうね。
一人の子が私と同じ名前。うん、お互いに楽しみにしていたよね。よろしく~

‘おとまり庵’ を案内して、おやつを食べてから、さっそく地域散策は真栄里の浜へ、ビーチクラフトに使う貝殻を拾いに行きました。
そのあと干潮だったので、イノー(磯)観察ができるかもと、大度浜海岸へ。
ちょうどよその学校の修学旅行生を民家さんが案内していたので、熱帯魚観察のベストスポットを教えてもらいました。
カメラを持っていなかったので携帯のカメラで見にくいのですが、コバルトスズメがいっぱい!!!感激~



帰ってからみんなで一緒に夕食を作って
<イナムドゥチ汁、ご飯、チキンソテー、ソーミンチャンプルー、じーまーみ豆腐>
デザートには、ブルーシールアイスクリームでパフェを作って食べました。
翌日の朝食はエッグサンド、ツナサンド、マシュルームスープ(一人はゆし豆腐)、ヨーグルト(沖縄フルーツ缶を入れて)。
片付けたあとは沖縄のお菓子作り。
これは今日の夕食後のデザートだと言ったのに、サーターアンダギーをいっぱい食べちゃいました。
それからお弁当にタコライスととうもろこしを持って、海へピクニック。
美々ビーチで ジャ~ンプッ!!
豊崎ビーチでは同じクラスの男子のグループと遭遇したので一緒にご飯を食べました。
その後バスケをしたり、
足だけ海に入ったり、男女仲の良いクラスだね。
でも … とにかく!なにしろ! 暑かった~~


沖縄って梅雨じゃなかったっけ?? 真夏なみの、いやそれ以上です! 紫外線は強烈だし、湿気はあるし、汗で眉毛が…

いっぱいいっぱい遊んだね~
帰ってすぐに順番でシャワーに入り、しばらく畳の上でみんなでゴロンゴロンしました。
私は一瞬だけど熟睡して体力回復。
さぁて、今度は夕食よ!
<軟骨ソーキ沖縄そば・キビナゴ唐揚げ・ヘチマ味噌煮・トマトと大根とツナのサラダ・バクダンおにぎり>
夕食後は写真立て作り。前日に自分たちで拾ってきた貝は夜に洗って、漂白剤につけてベランダに干してあったものを使いました。
うん、素敵ステキ

デザートに、朝作ったお菓子を食べてから
お次は絵手紙を書きますよ。
みんな上手に描けました。
せっかく住所も書いたのに、間違っているかもしれないからと、持ち帰って家の人に渡すことにしたのよね。
空 青かったね 海 もっと青かったね 雲 砂浜 まっ白だったね
海の水 冷たかったね
遠くから 大きく大きく手を振ってくれたね
沖縄 修学旅行 たくさんの思い出はあなたたちの宝物
あなたは 笑っていた 本当に 心から 笑っていたよね
沖縄母さんは あなたの17歳の美しい笑顔を ひとりじめ
ありがとう またおいで
怖がらないで しっかりと 自分の足で 歩いておいで
Posted by マリアB at
14:48
│Comments(0)
2013年06月01日
民泊おとまり庵 第8号
5月27~29日(2泊3日)
今回のお客様は、神奈川県横浜市の女子高校生3名様
めんそ~れ
お土産に横濱ハーバーマロンケーキをいただきました。アリガトネ。
この間までの大雨が嘘みたいにドピーカンな沖縄
よかった~!!
みんながいろーんなこと、いつもすごく頑張っているご褒美だね!思いっきり楽しみましょうね。


対面式を終え、早速‘おとまり庵’へ。
さんぴん茶と沖縄のお菓子でおやつを食べてユクリ(休み)ながら、自己紹介とおウチの案内。
体験プログラムでお菓子作りとビーチクラフトをすると聞いたとたん、
みんなスッゴイ笑顔になりました。
何をやらされるか心配でたまらなかったんだって。緊張も一気にとけたね。
早速、地域散策は大度浜海岸へ。
海岸で犬を散歩させていたおじさんが、ここは海ガメの産卵場所であること、卵を取られないように砂浜の亀の足跡を早朝に
消しに来るのだということを話してくれました。
「何が卵を取りに来るんですか?犬かなんか?」
「人間サ~。海亀の卵って美味しいんだよ~」
・・・・・
おじさん、、、食べたのね
ちょっと遊び過ぎて遅くなってしまい、急いで家に帰ります。
夕食は、軟骨ソーキ沖縄そば・油味噌いりおにぎり・キビナゴ唐揚げ・ヘチマ味噌煮・にんじんシリシリー
お腹いっぱい食べたあとは写真立てを作る予定だったけど、今回は二泊三日だし~、ゆっくり余裕をもってやっていきましょう~。
でもって、食後のデザートはブルシールアイスクリームでパフェを作って食べました。

2日目、朝食はパン、ベーコンエッグ、マシュルームスープ、野菜サラダ、ヨーグルト。
片付けを終わってから、沖縄のお菓子作りをしました。

サーターアンダギー・紅芋タルト・ちんすこう(プレーン、ウコン、紅芋入り)
お菓子を作っている間、BGMにジブリのCDをかけたら、知っている曲をみんなで歌い始めた!
お菓子を作りながらの大合唱になりました
一番ノリノリだったのは私かも~
昼食のタコライスと蒸したとうもろこしを持って
地域散策はビーチめぐりで美々ビーチ、豊崎ビーチへ。
海を見ながらのランチは最高だね。

ビーチボールも持って行って、ひとしきり遊びました。
紫外線が強烈であんまり暑いので、一旦おウチに帰って休んでからビーチクラフト(写真立て作り)をしました。

朝に作ったお菓子もお土産に。
再び車で地域散策へ ・・ ファーマーズマーケット、お魚センター、糸満道の駅ではバクダンおにぎり、海ぶどうを購入。
帰ろうとしたら、一人の子がコンビニへ寄りたいと言い出した。
実は前の日の夕食時に、お父さんが
「沖縄のコンビニでおにぎりを買うと、レジで『温めますか』と聞かれるよ」という話をしたので
どうしても検証したくなったんだそう。
エビマヨおにぎりを購入した彼女、店員さんに「温めますか」と聞かれて「ハイ」と応え、ほかほかのおにぎりをゲットして満足そうでした
夕食は
ご飯・イナムドゥチ汁・シークァーサー入りチキンソテー(ブロッコリー、エリンギ添え)・ソーミンチャンプルー・野菜サラダ
デザートはサーターアンダギー・ちんすこう・紅芋タルト
夕食時にキジムナー(ブナガヤ)の話をしたら、一人の子が本棚から『ブナガヤと山善オジー』の絵本を取り出して来て音読し始めたので、
私がめくって彼女に最後まで読んでもらいました。みんな真剣に聞いています。思いがけない‘読み聞かせタイム’が実現して、嬉しーー!!!
お次は絵手紙で、おうちの方に葉書を描きました(忙しい日程ですがよくついて来てくれます)。
ああだこうだと賑やかで、

みんな上手に描けました。おうちの方はきっと大喜びだね。

翌朝、早くに出勤するお父さんを見送るために早く起きて来てくれた3人ですが、
お父さんの「さようなら、みんなまたおいでね」の言葉に涙ぐんでいました。
ロミオとリンとも最後まで一緒に遊んで別れがたくしんみり。「お手紙書きます」と言っておとまり庵とお別れです。
「私、絶対に将来は沖縄に住みたい!」と一人の子 … うん、うん、看護師さんになるのよね、ここで働くといいよ。お母さんはずっとここで待っているからね。
「行ってらっしゃい、気をつけて。残り2日の日程もいーっぱい楽しんでね
(*^-^*)ノ~~マタネー」
今回のお客様は、神奈川県横浜市の女子高校生3名様
めんそ~れ

お土産に横濱ハーバーマロンケーキをいただきました。アリガトネ。
この間までの大雨が嘘みたいにドピーカンな沖縄

みんながいろーんなこと、いつもすごく頑張っているご褒美だね!思いっきり楽しみましょうね。
対面式を終え、早速‘おとまり庵’へ。
さんぴん茶と沖縄のお菓子でおやつを食べてユクリ(休み)ながら、自己紹介とおウチの案内。
体験プログラムでお菓子作りとビーチクラフトをすると聞いたとたん、
みんなスッゴイ笑顔になりました。
何をやらされるか心配でたまらなかったんだって。緊張も一気にとけたね。
早速、地域散策は大度浜海岸へ。
海岸で犬を散歩させていたおじさんが、ここは海ガメの産卵場所であること、卵を取られないように砂浜の亀の足跡を早朝に
消しに来るのだということを話してくれました。
「何が卵を取りに来るんですか?犬かなんか?」
「人間サ~。海亀の卵って美味しいんだよ~」
・・・・・
おじさん、、、食べたのね

ちょっと遊び過ぎて遅くなってしまい、急いで家に帰ります。
夕食は、軟骨ソーキ沖縄そば・油味噌いりおにぎり・キビナゴ唐揚げ・ヘチマ味噌煮・にんじんシリシリー
お腹いっぱい食べたあとは写真立てを作る予定だったけど、今回は二泊三日だし~、ゆっくり余裕をもってやっていきましょう~。
でもって、食後のデザートはブルシールアイスクリームでパフェを作って食べました。
2日目、朝食はパン、ベーコンエッグ、マシュルームスープ、野菜サラダ、ヨーグルト。
片付けを終わってから、沖縄のお菓子作りをしました。
サーターアンダギー・紅芋タルト・ちんすこう(プレーン、ウコン、紅芋入り)
お菓子を作っている間、BGMにジブリのCDをかけたら、知っている曲をみんなで歌い始めた!
お菓子を作りながらの大合唱になりました

一番ノリノリだったのは私かも~

昼食のタコライスと蒸したとうもろこしを持って
地域散策はビーチめぐりで美々ビーチ、豊崎ビーチへ。
海を見ながらのランチは最高だね。
ビーチボールも持って行って、ひとしきり遊びました。
紫外線が強烈であんまり暑いので、一旦おウチに帰って休んでからビーチクラフト(写真立て作り)をしました。
朝に作ったお菓子もお土産に。
再び車で地域散策へ ・・ ファーマーズマーケット、お魚センター、糸満道の駅ではバクダンおにぎり、海ぶどうを購入。
帰ろうとしたら、一人の子がコンビニへ寄りたいと言い出した。
実は前の日の夕食時に、お父さんが
「沖縄のコンビニでおにぎりを買うと、レジで『温めますか』と聞かれるよ」という話をしたので
どうしても検証したくなったんだそう。
エビマヨおにぎりを購入した彼女、店員さんに「温めますか」と聞かれて「ハイ」と応え、ほかほかのおにぎりをゲットして満足そうでした

夕食は
ご飯・イナムドゥチ汁・シークァーサー入りチキンソテー(ブロッコリー、エリンギ添え)・ソーミンチャンプルー・野菜サラダ
デザートはサーターアンダギー・ちんすこう・紅芋タルト
夕食時にキジムナー(ブナガヤ)の話をしたら、一人の子が本棚から『ブナガヤと山善オジー』の絵本を取り出して来て音読し始めたので、
私がめくって彼女に最後まで読んでもらいました。みんな真剣に聞いています。思いがけない‘読み聞かせタイム’が実現して、嬉しーー!!!
お次は絵手紙で、おうちの方に葉書を描きました(忙しい日程ですがよくついて来てくれます)。
ああだこうだと賑やかで、
みんな上手に描けました。おうちの方はきっと大喜びだね。
翌朝、早くに出勤するお父さんを見送るために早く起きて来てくれた3人ですが、
お父さんの「さようなら、みんなまたおいでね」の言葉に涙ぐんでいました。
ロミオとリンとも最後まで一緒に遊んで別れがたくしんみり。「お手紙書きます」と言っておとまり庵とお別れです。
「私、絶対に将来は沖縄に住みたい!」と一人の子 … うん、うん、看護師さんになるのよね、ここで働くといいよ。お母さんはずっとここで待っているからね。
「行ってらっしゃい、気をつけて。残り2日の日程もいーっぱい楽しんでね
(*^-^*)ノ~~マタネー」
Posted by マリアB at
14:47
│Comments(0)
2013年05月20日
民泊おとまり庵 第7号
5月15~16日
今回のお客様は、神奈川県横浜市の女子中学生3名様
めんそ~れ
真面目でしっかり者の女の子達です。

沖縄は今日から梅雨に入りました。前日の豪雨の中、ゆれる飛行機でやってきましたが、雨でも大丈夫よ。
一緒に沖縄を楽しみましょうね。
この学校は今回の修学旅行が初めての民泊だそうです。
校長先生からのお土産[崎陽軒の焼売]と[修学旅行のしおり]をいただきました。
雨が降っているので、まずは紅芋タルトとちんすこうのスイーツ作り。
お菓子を冷ましている間に雨が上がったので、急いで地域散策(美々ビーチ、瀬長島、ファーマーズマーケット、おさかなセンター、糸満道の駅)へ。
あ、道の駅で修学旅行に同行しているカメラマンさんに会い、記念写真を撮りました。素敵な卒業アルバムできるといいね。
夕食は沖縄そば、にんじんシリシリ、ヘチマの味噌煮、シークァーサー風味のチキンソテー、バクダンおにぎり、海ブドウ入りサラダ

食後はみんなで作った、紅芋タルト、ちんすこう、ブルーシールアイスクリームパフェ、サーターアンダギー

一休みしてからビーチクラフト・貝殻の写真立て作り

みんな個性のある素敵な作品ができました!
翌日の朝食は
ポーク卵、バクダンおにぎり、糸満産とうもろこし、ゆし豆腐汁

食後はみんなで食器を片付けて、ロミオとリンと一緒にしばらく遊んでから、
かねてから私がやりたいと思っていた絵本の‘読み聞かせ’。
『絵本 ひめゆり』 文/ひめゆり平和祈念資料館 絵/三田圭介
主人公の‘わたしたち’は、みんなと同じ13歳から19歳の女の達です。
あなたと隣に座っているお友達が体験したことだと想像して聞いてね。
------------
読み終えるとうっすら涙を浮かべていた女の子達。
楽しい修学旅行の思い出と一緒に、「二度と戦争をおこさない!」と誓った想いを忘れないでね。
昼食のタコライスをみんなで作って、お弁当箱に詰め

いよいよ、おとまり庵とお別れです。
小雨が降る中、豊崎ビーチのあずまやでお弁当とおやつを食べました。
帰ったら、にんじんシリシリの作り方をお母さんに教えてあげるのね。弟へのお土産のサンゴも、お父さんへのお土産話もいっぱい持ちましたね。
帰りの解散式では隣の班の子に貝殻の写真立てを嬉しそうに見せて、壊れないように大事にしまっていたね。
雨だったけど、楽しい思い出たくさんできたね
またおいでね~
今回のお客様は、神奈川県横浜市の女子中学生3名様
めんそ~れ

真面目でしっかり者の女の子達です。
沖縄は今日から梅雨に入りました。前日の豪雨の中、ゆれる飛行機でやってきましたが、雨でも大丈夫よ。
一緒に沖縄を楽しみましょうね。
この学校は今回の修学旅行が初めての民泊だそうです。
校長先生からのお土産[崎陽軒の焼売]と[修学旅行のしおり]をいただきました。
雨が降っているので、まずは紅芋タルトとちんすこうのスイーツ作り。
お菓子を冷ましている間に雨が上がったので、急いで地域散策(美々ビーチ、瀬長島、ファーマーズマーケット、おさかなセンター、糸満道の駅)へ。
あ、道の駅で修学旅行に同行しているカメラマンさんに会い、記念写真を撮りました。素敵な卒業アルバムできるといいね。
夕食は沖縄そば、にんじんシリシリ、ヘチマの味噌煮、シークァーサー風味のチキンソテー、バクダンおにぎり、海ブドウ入りサラダ
食後はみんなで作った、紅芋タルト、ちんすこう、ブルーシールアイスクリームパフェ、サーターアンダギー
一休みしてからビーチクラフト・貝殻の写真立て作り
みんな個性のある素敵な作品ができました!
翌日の朝食は
ポーク卵、バクダンおにぎり、糸満産とうもろこし、ゆし豆腐汁
食後はみんなで食器を片付けて、ロミオとリンと一緒にしばらく遊んでから、
かねてから私がやりたいと思っていた絵本の‘読み聞かせ’。
『絵本 ひめゆり』 文/ひめゆり平和祈念資料館 絵/三田圭介
主人公の‘わたしたち’は、みんなと同じ13歳から19歳の女の達です。
あなたと隣に座っているお友達が体験したことだと想像して聞いてね。
------------
読み終えるとうっすら涙を浮かべていた女の子達。
楽しい修学旅行の思い出と一緒に、「二度と戦争をおこさない!」と誓った想いを忘れないでね。
昼食のタコライスをみんなで作って、お弁当箱に詰め
いよいよ、おとまり庵とお別れです。
小雨が降る中、豊崎ビーチのあずまやでお弁当とおやつを食べました。
帰ったら、にんじんシリシリの作り方をお母さんに教えてあげるのね。弟へのお土産のサンゴも、お父さんへのお土産話もいっぱい持ちましたね。
帰りの解散式では隣の班の子に貝殻の写真立てを嬉しそうに見せて、壊れないように大事にしまっていたね。
雨だったけど、楽しい思い出たくさんできたね


またおいでね~

Posted by マリアB at
07:09
│Comments(0)
2013年05月20日
民泊おとまり庵 第6号
5月14~15日
今回のお客様は兵庫県三木市の男子中学生3名様
めんそ~れ沖縄

陸上部とバスケ部の元気な男の子達です。
地域散策で出かけた美々ビーチでは、ビーチサッカーを初体験 … 砂浜を走るのは初めてですって!


たまたま来ていた別の班の女の子も一緒に。

大度海岸のイノーでは、潮溜まりでコバルトスズメの大群が見れました!ナマコは気味悪そうだったね!
夕ご飯は
ご飯、軟骨沖縄そば、ヘチマの味噌煮、にんじんシリシリ、シークァーサー風味のチキンソテー、海ぶどう入りサラダ
「やばい、うまそー」 うん、うまいよ~ たくさん食べてね。
にんじんシリシリはみんなで上手にシリシリして、美味しくできました。
さすが部活生の男の子。ご飯もおそばもおかわりしていましたよ←炭水化物ばっかり~
スイーツのちんすこう、紅芋タルト、サーターアンダギー、ブルーシールアイスクリームパフェも上手にできました。
私の娘も兵庫に住んでいるので、彼らの関西弁が耳に心地いい
婿殿のしゃべり方にそっくりです。
夕食の準備を終えていざ「いただきます」という時にピンポ~ン … 夫が帰って来るには早すぎるけど?
先生4名が民泊体験の写真を撮りにいらしたのでした。子ども達は一気に緊張したムードに。
先生方にも、みんなで焼いたウコン入りちんすこうを食べていただきましたよ。
ウコンの力 ♪ ~
恥ずかしがり屋の男の子達ですが、いろんな方言を教えてくれたり、ご飯のあとは[美ら海カルタ]を一緒にやって盛上りました。
三木弁で「大丈夫」は「べっちょない」というんだって。
ビーチクラフト・貝殻の写真立ても素敵に仕上がりましたよ。わぁ、かっこいい~

沖縄の民泊ではお風呂は湯船にはつからず、シャワーのみが決まりです(沖縄の人の習慣なので)。
なんと!男の子3人、一緒にシャワーに入ってました! 賑やかな事といったら…ご近所迷惑?でも楽しそうでよかった。
翌日は7時30分に集合です! 朝からタコライスとパイン入りヨーグルトをしっかり食べて、おとまり庵とお別れです。
「最初は民泊よりホテルの方がいいと思ったけど、来てみると全然ホテルより良かったです。本当に楽しかったです。
また沖縄に来たらここに帰ってきます」 と‘思い出ノート’には嬉しい言葉が。
よかった!沖縄のお母さんはいつでも待っているよ、またおいでね~
今回のお客様は兵庫県三木市の男子中学生3名様
めんそ~れ沖縄

陸上部とバスケ部の元気な男の子達です。
地域散策で出かけた美々ビーチでは、ビーチサッカーを初体験 … 砂浜を走るのは初めてですって!
たまたま来ていた別の班の女の子も一緒に。
大度海岸のイノーでは、潮溜まりでコバルトスズメの大群が見れました!ナマコは気味悪そうだったね!
夕ご飯は
ご飯、軟骨沖縄そば、ヘチマの味噌煮、にんじんシリシリ、シークァーサー風味のチキンソテー、海ぶどう入りサラダ
「やばい、うまそー」 うん、うまいよ~ たくさん食べてね。
にんじんシリシリはみんなで上手にシリシリして、美味しくできました。
さすが部活生の男の子。ご飯もおそばもおかわりしていましたよ←炭水化物ばっかり~

スイーツのちんすこう、紅芋タルト、サーターアンダギー、ブルーシールアイスクリームパフェも上手にできました。
私の娘も兵庫に住んでいるので、彼らの関西弁が耳に心地いい

婿殿のしゃべり方にそっくりです。
夕食の準備を終えていざ「いただきます」という時にピンポ~ン … 夫が帰って来るには早すぎるけど?
先生4名が民泊体験の写真を撮りにいらしたのでした。子ども達は一気に緊張したムードに。
先生方にも、みんなで焼いたウコン入りちんすこうを食べていただきましたよ。
ウコンの力 ♪ ~
恥ずかしがり屋の男の子達ですが、いろんな方言を教えてくれたり、ご飯のあとは[美ら海カルタ]を一緒にやって盛上りました。
三木弁で「大丈夫」は「べっちょない」というんだって。
ビーチクラフト・貝殻の写真立ても素敵に仕上がりましたよ。わぁ、かっこいい~
沖縄の民泊ではお風呂は湯船にはつからず、シャワーのみが決まりです(沖縄の人の習慣なので)。
なんと!男の子3人、一緒にシャワーに入ってました! 賑やかな事といったら…ご近所迷惑?でも楽しそうでよかった。
翌日は7時30分に集合です! 朝からタコライスとパイン入りヨーグルトをしっかり食べて、おとまり庵とお別れです。
「最初は民泊よりホテルの方がいいと思ったけど、来てみると全然ホテルより良かったです。本当に楽しかったです。
また沖縄に来たらここに帰ってきます」 と‘思い出ノート’には嬉しい言葉が。
よかった!沖縄のお母さんはいつでも待っているよ、またおいでね~

Posted by マリアB at
07:08
│Comments(0)
2013年05月10日
糸満民泊おとまり庵 第5号
5月8~9日
今回のお客様は岡山県の女子中学生3名様
めんそ~れ沖縄

とにかく元気で明るい女の子達 方言がなんとも言えない
「だんご虫がマルマリオル」って かわいい~
さっそく出かけた地域散策
豊崎ビーチでは砂浜でかけっこ … いきなり元気だな~

瀬長島では飛行機を真下で見て、
糸満市JAファーマーズマーケットへ。
今日はゴーヤーの日(5月8日)でゴーヤージュースが無料で飲めるということで楽しみにして行ったら時間切れでした。
私はがっかり、子供達は大喜び
(ちなみに、8月5日は裏ゴーヤーの日でそれまで続くんだそうです)
その後おさかなセンターで海ぶどうを購入。
イラブチャーという熱帯魚のような魚は鮮やかな青色、オレンジの混ざったのもあります … 「うえ~気味悪い~」って。
生臭さが強いけど白身の高級魚なんですよ。
道の駅で他の班の男子と遭遇すると、わーわーきゃーきゃー
すごく男女仲の良い学年です。
観光協会の窓口では沖縄クイズに挑戦して見事‘大漁ステッカー’をゲットしていました。
(私もちゃっかりもらってきましたよ。たぶん夫が自分の車に貼るでしょうから)
家に帰って夕食とおやつづくり 時間がないのでマキが入ってます
ゴーヤーは苦手な子が多いのであまり作りませんが、今日はゴーヤーの日なので、無理やり食べていただきます
お豆腐と卵をたっぷり入れたのでたぶん大丈夫?
他にイナムドゥチ汁、ヘチマの味噌煮、チキンソテー、海ぶどう入り野菜サラダをみんなで一緒に作りました。

スイーツは紅芋タルトとちんすこう(プレーン、ウコン・紅芋入り)とブルーシールアイスクリームパフェを作りましたよ。
「レシピが欲しい~」というので、ワードで書いてあげました。
紅芋タルトの紅芋ペーストを盛ること盛ること!別腹で入るそうで、ペロッと完食していました。



夕食が終わるとみんなで片付けをするのですが時間がないので、今回は私が。
その間に子供達は貝殻で写真立て作りです。
貝殻をグルーガンでくっつけてマグネットも作りましたよ。みんな上手ですね。

全員で写真を撮りたいというので、ソファーで寝込んでいた夫を起こしてみんなで写真を撮りました。
(プリントしてあげたらさっそく写真立てに入れていました)
翌朝の朝食は軽く(すぐ昼食なので) … カスピ海ヨーグルトにフルーツグラノーラとパイナップルをいれたの。
同時にサーターアンダギーをみんなで作って、アツアツを食べました。
それからにゃんこずとちょっと遊んで、
お昼のタコライスをみんなで作ってお弁当箱に詰めて、お菓子(ちんすうショコラ、塩ちんすこう)も持って、ビーチへピクニック。
(黄色い歓声が…)
美々ビーチでランチして、そのまま解散の集合場所へ向かうのです。
「おとまり庵サヨウナラ~」
美々ビーチのあずまやで強風にさらされながらお弁当を食べていると、
別の学校の修学旅行生を乗せた観光バスがやってきました。
明るく物怖じしない我が娘達はとびきりの笑顔でしきりに手を振っているではありませんか!
そのうち、バスから降りてきてお弁当を食べ始めた男子生徒のグループの所へ行って、何やら話している!
きゃー!ウチの子達、大丈夫かしら?
しばらくして3人で楽しそうにかけながら私の所へ帰って来て、
「三重県から来たんだって~あっちから手を振ってくれたんだよ~」って嬉しそうに。
天真爛漫な女の子達だね。
「1日しか泊まれなかったけど、本当は3日とも民泊がよかった!」と言ってくれました!
ああ、最高に嬉しい言葉です
解散式で涙はなく、笑顔笑顔でお別れしました。
おとまり庵で楽しい思い出できたかな? またおいでね~
オマケのお話
私は以前に高等学校で就職相談補助員をしていたことがあるのですが、
その時にバス会社に就職した子からメールがありました。
なんと彼女が今回この学校のガイドを担当しているというのです。
私が民泊をしているのは話したことがあったので「もしや」と思ってメールしたとのこと。
しかも、ウチに泊まった子達が乗っていたE号車の担当でした!
こんな奇跡ってあるんですね!!!
「見て!私、働いているよ」 … 高校を卒業して就職してもうすぐ10年になります。
立派なバスガイドになりました!
頑張っているね!
一緒に写真も撮りました。
卒業以来、彼女からは年に数回連絡があります。
見送りの日も会えたので、働く素晴らしい姿をしっかりと目に焼き付けました。
「これからも応援しているよ。今度いっしょに、お茶しようね~」
今回のお客様は岡山県の女子中学生3名様

めんそ~れ沖縄

とにかく元気で明るい女の子達 方言がなんとも言えない
「だんご虫がマルマリオル」って かわいい~

さっそく出かけた地域散策
豊崎ビーチでは砂浜でかけっこ … いきなり元気だな~

瀬長島では飛行機を真下で見て、
糸満市JAファーマーズマーケットへ。
今日はゴーヤーの日(5月8日)でゴーヤージュースが無料で飲めるということで楽しみにして行ったら時間切れでした。
私はがっかり、子供達は大喜び

(ちなみに、8月5日は裏ゴーヤーの日でそれまで続くんだそうです)
その後おさかなセンターで海ぶどうを購入。
イラブチャーという熱帯魚のような魚は鮮やかな青色、オレンジの混ざったのもあります … 「うえ~気味悪い~」って。
生臭さが強いけど白身の高級魚なんですよ。
道の駅で他の班の男子と遭遇すると、わーわーきゃーきゃー

すごく男女仲の良い学年です。
観光協会の窓口では沖縄クイズに挑戦して見事‘大漁ステッカー’をゲットしていました。
(私もちゃっかりもらってきましたよ。たぶん夫が自分の車に貼るでしょうから)
家に帰って夕食とおやつづくり 時間がないのでマキが入ってます

ゴーヤーは苦手な子が多いのであまり作りませんが、今日はゴーヤーの日なので、無理やり食べていただきます

他にイナムドゥチ汁、ヘチマの味噌煮、チキンソテー、海ぶどう入り野菜サラダをみんなで一緒に作りました。
スイーツは紅芋タルトとちんすこう(プレーン、ウコン・紅芋入り)とブルーシールアイスクリームパフェを作りましたよ。
「レシピが欲しい~」というので、ワードで書いてあげました。
紅芋タルトの紅芋ペーストを盛ること盛ること!別腹で入るそうで、ペロッと完食していました。
夕食が終わるとみんなで片付けをするのですが時間がないので、今回は私が。
その間に子供達は貝殻で写真立て作りです。
貝殻をグルーガンでくっつけてマグネットも作りましたよ。みんな上手ですね。
全員で写真を撮りたいというので、ソファーで寝込んでいた夫を起こしてみんなで写真を撮りました。
(プリントしてあげたらさっそく写真立てに入れていました)
翌朝の朝食は軽く(すぐ昼食なので) … カスピ海ヨーグルトにフルーツグラノーラとパイナップルをいれたの。
同時にサーターアンダギーをみんなで作って、アツアツを食べました。
それからにゃんこずとちょっと遊んで、
お昼のタコライスをみんなで作ってお弁当箱に詰めて、お菓子(ちんすうショコラ、塩ちんすこう)も持って、ビーチへピクニック。
(黄色い歓声が…)
美々ビーチでランチして、そのまま解散の集合場所へ向かうのです。
「おとまり庵サヨウナラ~」
美々ビーチのあずまやで強風にさらされながらお弁当を食べていると、
別の学校の修学旅行生を乗せた観光バスがやってきました。
明るく物怖じしない我が娘達はとびきりの笑顔でしきりに手を振っているではありませんか!
そのうち、バスから降りてきてお弁当を食べ始めた男子生徒のグループの所へ行って、何やら話している!
きゃー!ウチの子達、大丈夫かしら?
しばらくして3人で楽しそうにかけながら私の所へ帰って来て、
「三重県から来たんだって~あっちから手を振ってくれたんだよ~」って嬉しそうに。
天真爛漫な女の子達だね。
「1日しか泊まれなかったけど、本当は3日とも民泊がよかった!」と言ってくれました!
ああ、最高に嬉しい言葉です

解散式で涙はなく、笑顔笑顔でお別れしました。
おとまり庵で楽しい思い出できたかな? またおいでね~

オマケのお話
私は以前に高等学校で就職相談補助員をしていたことがあるのですが、
その時にバス会社に就職した子からメールがありました。
なんと彼女が今回この学校のガイドを担当しているというのです。
私が民泊をしているのは話したことがあったので「もしや」と思ってメールしたとのこと。
しかも、ウチに泊まった子達が乗っていたE号車の担当でした!
こんな奇跡ってあるんですね!!!
「見て!私、働いているよ」 … 高校を卒業して就職してもうすぐ10年になります。
立派なバスガイドになりました!
頑張っているね!
一緒に写真も撮りました。
卒業以来、彼女からは年に数回連絡があります。
見送りの日も会えたので、働く素晴らしい姿をしっかりと目に焼き付けました。
「これからも応援しているよ。今度いっしょに、お茶しようね~」
Posted by マリアB at
15:28
│Comments(0)
2013年04月19日
民泊おとまり庵 第4号
今回のお客様は新潟からの男子中学生3名様
めんそ~れ~

まじめ~な、おりこうさん学校の男の子達ですが、明るくて素直ですぐにうちとけましたよ。
ついついタメグチを使う子がいて、別の子に注意されていましたが、
そのうち「本当の親子みたい。もうオマエここんちの子どもになれば?」とか言われていました。
今回は、お父さんが午後から仕事を休んで対面式でお迎えして、地域散策に連れて行ってくれました。
地域散策は、美々ビーチ、豊崎ビーチ、瀬長島、糸満道の駅、ファーマーズマーケット、お魚センターへ。
ボールを持って行ったので、ビーチサッカーで思い切り遊んで、ヘトヘトになって帰ってきました
夕方からお父さんはどうしても抜けられない会合へ出かけて行きました。
その後はお母さん(私)と沖縄家庭料理体験です。
共同調理で作った夕食。

ご飯、イナムドゥチ汁(豚骨とカツオ節で出汁をとって、しいたけ、こんにゃく、かまぼこ、豚肉と具たっぷりの白味噌仕立て)、
そーみんちゃんぷるー、野菜ちゃんぷるー、シークァーサー入りチキンソテー、海ブドウ入り野菜サラダ。
デザートのスイーツは、

ちんすこう、紅芋タルト、サーターアンダギー、ブルーシールアイスクリームパフェ(パイナップル、マンゴー、チョコレートシロップかけ)。
オーブンから取り出したばかりのちんすこうは熱いのよ!気をつけて!
食事が終わると、3人で役割分担して食器の片付けです。
洗い、すすぎ、拭き … 普段からお手伝いしているのかな?手際よくできました。
それから貝殻を飾って写真立て作り。できるだけたくさんの体験をしてもらいたいので、ハードスケジュールです。

男の子らしく、青や緑を用いてさわやかな写真立てができましたよ。みんな上手だね!
その後は「美ら海水族館カルタ」をしたり、トランプをしたり、私も入って楽しく遊びました。
あ、そうそう、なんでも私が引率の〇〇先生に似ているとかで3人で盛上ってました。
「35歳位で年齢も同じ位だよ」 ですって! おほほほ! そうかそうか、良い子達じゃのう
11時頃まで遊んだせいか、翌日は起しに行くまで3人とも爆睡。
朝食はタコライスに、マシュルームスープに、ヨーグルト(パイナップルが気に入ったらしく、輪切り1枚丸ごと入れてました)。
お父さんが出勤前にさんぴん茶を1本ずつ買ってきてくれました。
雨で天気は良くなかったけれど、楽しい思い出たくさんできたね、
大きくなったらまたおいでね~
スタッフの皆様もお疲れ様でした。


高熱が出て、眠れぬ夜のおとまり庵
めんそ~れ~

まじめ~な、おりこうさん学校の男の子達ですが、明るくて素直ですぐにうちとけましたよ。
ついついタメグチを使う子がいて、別の子に注意されていましたが、
そのうち「本当の親子みたい。もうオマエここんちの子どもになれば?」とか言われていました。
今回は、お父さんが午後から仕事を休んで対面式でお迎えして、地域散策に連れて行ってくれました。
地域散策は、美々ビーチ、豊崎ビーチ、瀬長島、糸満道の駅、ファーマーズマーケット、お魚センターへ。
ボールを持って行ったので、ビーチサッカーで思い切り遊んで、ヘトヘトになって帰ってきました

夕方からお父さんはどうしても抜けられない会合へ出かけて行きました。
その後はお母さん(私)と沖縄家庭料理体験です。
共同調理で作った夕食。
ご飯、イナムドゥチ汁(豚骨とカツオ節で出汁をとって、しいたけ、こんにゃく、かまぼこ、豚肉と具たっぷりの白味噌仕立て)、
そーみんちゃんぷるー、野菜ちゃんぷるー、シークァーサー入りチキンソテー、海ブドウ入り野菜サラダ。
デザートのスイーツは、
ちんすこう、紅芋タルト、サーターアンダギー、ブルーシールアイスクリームパフェ(パイナップル、マンゴー、チョコレートシロップかけ)。
オーブンから取り出したばかりのちんすこうは熱いのよ!気をつけて!
食事が終わると、3人で役割分担して食器の片付けです。
洗い、すすぎ、拭き … 普段からお手伝いしているのかな?手際よくできました。
それから貝殻を飾って写真立て作り。できるだけたくさんの体験をしてもらいたいので、ハードスケジュールです。
男の子らしく、青や緑を用いてさわやかな写真立てができましたよ。みんな上手だね!
その後は「美ら海水族館カルタ」をしたり、トランプをしたり、私も入って楽しく遊びました。
あ、そうそう、なんでも私が引率の〇〇先生に似ているとかで3人で盛上ってました。
「35歳位で年齢も同じ位だよ」 ですって! おほほほ! そうかそうか、良い子達じゃのう

11時頃まで遊んだせいか、翌日は起しに行くまで3人とも爆睡。
朝食はタコライスに、マシュルームスープに、ヨーグルト(パイナップルが気に入ったらしく、輪切り1枚丸ごと入れてました)。
お父さんが出勤前にさんぴん茶を1本ずつ買ってきてくれました。
雨で天気は良くなかったけれど、楽しい思い出たくさんできたね、
大きくなったらまたおいでね~

スタッフの皆様もお疲れ様でした。
高熱が出て、眠れぬ夜のおとまり庵
Posted by マリアB at
09:43
│Comments(0)
2013年02月08日
おとまり庵 第3号
今回のお客様は 新潟県からの 女子中学生3名。
家から出てきたときは零下。着いた沖縄は気温25度。日本列島って長いね。
めんそーれ(いらっしゃい)

明るく礼儀正しい可愛い女の子達です。
夕方6時の対面式でお迎えして家についたのは7時半
超特急でみんなでご飯の支度をしました。
くわっちーさびら(いただきます)

夕食後はおウチの方へ絵手紙を描きました。

翌日の午前中はちんすこう、サーターアンダギー、ポーポー、紅芋タルト のおやつ作り

星 猫 ひよこ うさぎ ハート ・・ こんなに可愛いちんすこうなんて初めて見ました。
突然 引率の先生二人の訪問を受けて みんなビックリ!
焼きたて ちんすこうを食べていただきましたよ。
タコライスのお弁当とおやつを持って 地域散策ピクニックへ。
途中、郵便局へ寄って絵手紙を投函。 みんなが家に帰る前には届くはず。
親にとって、修学旅行先からの子どもからの便りって嬉しいものなんです。
ああ、元気で楽しんでいるんだなって安心するの。
ロータリーの花壇(←今すっごく綺麗)、さんてぃんもー、
オープンガーデンを見せてもらっていたらフルーツケーキを頂きました。
私からはちんすこうとポーポーをプレゼント。
美々ビーチで昼食

アダンの実が波うち際に転がっていた

豊見城のビーチでは 足首まで浸かって水遊び 貝殻サンゴ拾い
水切り石投げ?は ワーワーきゃーきゃー
瀬長島では飛行機を真下で見て大喜び
なんと!美ら海水族館開館10周年記念のジンベイザメを描いた飛行機が飛んできた!

この無人島は悲しいことに捨て猫が多い

ハート模様の猫ちゃん発見

野良ちゃん達も幸せになれたらいいなぁ
立ち寄った[空の駅]では、貝殻アートを見せていただき、子ども達は
「好きな貝殻を1個もらっていいよ」に悩みに悩んでお気に入りをゲットしていました。
ここではシークァーサーの木でできた箸置きも頂きました(売り物なのにスミマセン)。
ゆく先々でたくさんの方が声をかけてくださり、お話をしてくれたりお土産をもらったり。
修学旅行生に親切にしていただいてありがとうございました。
「いちゃりば チョーデー(出会った人は皆兄弟・家族)」
民泊のテーマを実感しましたね。
糸満道の駅[ファーマーズマーケット]で沖縄そばの食材と、
[お魚センター]で海ぶどうを購入して家に帰りました。
夕食後は貝殻や砂や琉球ガラスを使ってフレーム作り

わー!綺麗にできたね。三人とも満足な出来栄えにニコニコです。
お父さんが仕事から帰って来ました。
昼間、出先で見つけたという輸入菓子店で三人にお土産のチョコレート(もうすぐバレンタイン)を
買って来てくれました。ナイスです~~。
その後、三人で何やらもめている?
いやいや、この班は新潟の食べ物をテーマに調べたことを発表するというので
役割分担の打合せでした。写真付きで紹介してくれて、お土産のおせんべいも頂きました。
私はお返しに『おじぃの海』を読み聞かせ。
涙ぐみながら聞いてくれました。
[美ら海水族館カルタ]でも大盛り上り
「絶対に猫を飼う!」と言ってた子もいましたよ。
ロミオとリンも一緒に遊んでくれてありがとう。
[おとまり庵 思い出ノート]にはこんなにぎっしり書き込みが。

中学2年生、2月5・6・7日 沖縄民泊体験旅行、楽しい思い出できたかな?
またいらっしゃいね~~ 待っているよ~~
家から出てきたときは零下。着いた沖縄は気温25度。日本列島って長いね。
めんそーれ(いらっしゃい)

明るく礼儀正しい可愛い女の子達です。
夕方6時の対面式でお迎えして家についたのは7時半
超特急でみんなでご飯の支度をしました。
くわっちーさびら(いただきます)
夕食後はおウチの方へ絵手紙を描きました。
翌日の午前中はちんすこう、サーターアンダギー、ポーポー、紅芋タルト のおやつ作り
星 猫 ひよこ うさぎ ハート ・・ こんなに可愛いちんすこうなんて初めて見ました。
突然 引率の先生二人の訪問を受けて みんなビックリ!
焼きたて ちんすこうを食べていただきましたよ。
タコライスのお弁当とおやつを持って 地域散策ピクニックへ。
途中、郵便局へ寄って絵手紙を投函。 みんなが家に帰る前には届くはず。
親にとって、修学旅行先からの子どもからの便りって嬉しいものなんです。
ああ、元気で楽しんでいるんだなって安心するの。
ロータリーの花壇(←今すっごく綺麗)、さんてぃんもー、
オープンガーデンを見せてもらっていたらフルーツケーキを頂きました。
私からはちんすこうとポーポーをプレゼント。
美々ビーチで昼食
アダンの実が波うち際に転がっていた
豊見城のビーチでは 足首まで浸かって水遊び 貝殻サンゴ拾い
水切り石投げ?は ワーワーきゃーきゃー
瀬長島では飛行機を真下で見て大喜び
なんと!美ら海水族館開館10周年記念のジンベイザメを描いた飛行機が飛んできた!
この無人島は悲しいことに捨て猫が多い
ハート模様の猫ちゃん発見
野良ちゃん達も幸せになれたらいいなぁ
立ち寄った[空の駅]では、貝殻アートを見せていただき、子ども達は
「好きな貝殻を1個もらっていいよ」に悩みに悩んでお気に入りをゲットしていました。
ここではシークァーサーの木でできた箸置きも頂きました(売り物なのにスミマセン)。
ゆく先々でたくさんの方が声をかけてくださり、お話をしてくれたりお土産をもらったり。
修学旅行生に親切にしていただいてありがとうございました。
「いちゃりば チョーデー(出会った人は皆兄弟・家族)」
民泊のテーマを実感しましたね。
糸満道の駅[ファーマーズマーケット]で沖縄そばの食材と、
[お魚センター]で海ぶどうを購入して家に帰りました。
夕食後は貝殻や砂や琉球ガラスを使ってフレーム作り
わー!綺麗にできたね。三人とも満足な出来栄えにニコニコです。
お父さんが仕事から帰って来ました。
昼間、出先で見つけたという輸入菓子店で三人にお土産のチョコレート(もうすぐバレンタイン)を
買って来てくれました。ナイスです~~。
その後、三人で何やらもめている?
いやいや、この班は新潟の食べ物をテーマに調べたことを発表するというので
役割分担の打合せでした。写真付きで紹介してくれて、お土産のおせんべいも頂きました。
私はお返しに『おじぃの海』を読み聞かせ。
涙ぐみながら聞いてくれました。
[美ら海水族館カルタ]でも大盛り上り
「絶対に猫を飼う!」と言ってた子もいましたよ。
ロミオとリンも一緒に遊んでくれてありがとう。
[おとまり庵 思い出ノート]にはこんなにぎっしり書き込みが。
中学2年生、2月5・6・7日 沖縄民泊体験旅行、楽しい思い出できたかな?
またいらっしゃいね~~ 待っているよ~~
Posted by マリアB at
11:18
│Comments(0)
2012年12月15日
民泊第2号
民泊「おとまり庵」第2号は三重県からの男子高校生3人
お帰りなさ~い (民泊での決まり文句です)

予定していた民家さんが都合悪く、急遽 私に依頼がありました。
10月の台風で延期になり12月のこの日程ですが、お天気は
快晴~
半袖Tシャツでもいけるくらいの陽気に驚いていました。よかったね~
175cmを超えるニーニー達が3人もいると小さな家が余計狭く感じます。
腰パンも今の時代はバージョンアップして尻パン?
ズボンとパンツ(実際は中に履いたトレパン)との微妙な見せ加減にはこだわりがあるみたいです(笑)
どんな格好もいじらしく可愛く見えてしまいます。基本、良い子達ですからね。
日のあるうちにと南山城址、嘉手志川、瀬長島を散策したあと家へ。
早速 夕食の準備に取り掛かりました。
デザートの紅芋タルト おっ!有名お土産っぽい?

モンブラン風にしようとしたら絞り袋が破れた。

「すっげー!まじうまそー!」「やっば!いい匂い~」「やっべー!コレ絶対うめー!」「まじ早く食いてー!」
すっげー賞賛の嵐の中 みんなで一緒に作って完成しました






ご飯、イナムドゥチ、鶏肉のシークァーサーグリル、クーブイリチャー、ゴーヤーチャンプルー、フーチャンプルー、
ヘチマの味噌煮、ゴーヤーピクルス
4合炊いたご飯があっという間になくなりました
恐るべし男子高校生
うめーうめーと食べるので
私もカメーカメー攻撃(沖縄のおばぁは食べきれないほどのご馳走を作り若者に「食え食え」と強要する)しましたよ
食後は貝殻(私と夫が拾ってきた)と琉球ガラスをボンドでくっつけて、写真フレーム作り。お土産です。
夕食に食べ過ぎたのと朝は普段からあまり食べないというので
翌日の朝食は
ポーク卵に海ぶどう添えのサラダ、
沖縄限定発売の「カールパン」がウケてました。
食後はサーターアンダギー作り。
タネを丸めて油の中に投入するのは怖々・・投げないの!
アツアツをみんなで食べて、残りはおウチの方へのお土産に。
さんぴん茶(ジャスミンティー)が人気だと言ったら、夫が出勤前にコンビニで3社のお茶を買って来てくれて、
みんな喜んでいました。
それから
絵本の読み聞かせ
『おじぃの海』を真剣に聞いてくれました。
沖縄の青い空と青い海を思い出した時、沖縄の平和への思いを思い出してね。
そのあとギターを弾いたり、ロミオとリンと遊んだり。
3人ともリビングの絨毯の上に寝っ転がって、まるで家にいるみたいにゴロゴロとリラックス。
ゆっくりしすぎて集合時間が迫ってしまった。
超スピードで、沖縄ソーキそばを作って、じーまーみ豆腐、
バクダンおにぎり(糸満特産・梅干などの具入りおにぎりを魚のすり身で包んで揚げたもの)で昼食。
早く早く。
ロン毛のイケメンニーニーは天パーの髪の毛をアイロンで伸ばさないといけないのに・・急がせてゴメン!
どうにか集合時間に間に合いました。
段取り悪くてごめんね。 写真苦手な子もいたのに記念写真ありがとう。
楽しかったね、またおいで。
行ってらっしゃ~い(コレも民泊の決まり文句です)
お帰りなさ~い (民泊での決まり文句です)
予定していた民家さんが都合悪く、急遽 私に依頼がありました。
10月の台風で延期になり12月のこの日程ですが、お天気は
快晴~
半袖Tシャツでもいけるくらいの陽気に驚いていました。よかったね~
175cmを超えるニーニー達が3人もいると小さな家が余計狭く感じます。
腰パンも今の時代はバージョンアップして尻パン?
ズボンとパンツ(実際は中に履いたトレパン)との微妙な見せ加減にはこだわりがあるみたいです(笑)
どんな格好もいじらしく可愛く見えてしまいます。基本、良い子達ですからね。
日のあるうちにと南山城址、嘉手志川、瀬長島を散策したあと家へ。
早速 夕食の準備に取り掛かりました。
デザートの紅芋タルト おっ!有名お土産っぽい?
モンブラン風にしようとしたら絞り袋が破れた。
「すっげー!まじうまそー!」「やっば!いい匂い~」「やっべー!コレ絶対うめー!」「まじ早く食いてー!」
すっげー賞賛の嵐の中 みんなで一緒に作って完成しました
ご飯、イナムドゥチ、鶏肉のシークァーサーグリル、クーブイリチャー、ゴーヤーチャンプルー、フーチャンプルー、
ヘチマの味噌煮、ゴーヤーピクルス
4合炊いたご飯があっという間になくなりました

恐るべし男子高校生

うめーうめーと食べるので
私もカメーカメー攻撃(沖縄のおばぁは食べきれないほどのご馳走を作り若者に「食え食え」と強要する)しましたよ

食後は貝殻(私と夫が拾ってきた)と琉球ガラスをボンドでくっつけて、写真フレーム作り。お土産です。
夕食に食べ過ぎたのと朝は普段からあまり食べないというので
翌日の朝食は
ポーク卵に海ぶどう添えのサラダ、
沖縄限定発売の「カールパン」がウケてました。
食後はサーターアンダギー作り。
タネを丸めて油の中に投入するのは怖々・・投げないの!
アツアツをみんなで食べて、残りはおウチの方へのお土産に。
さんぴん茶(ジャスミンティー)が人気だと言ったら、夫が出勤前にコンビニで3社のお茶を買って来てくれて、
みんな喜んでいました。
それから
絵本の読み聞かせ
『おじぃの海』を真剣に聞いてくれました。
沖縄の青い空と青い海を思い出した時、沖縄の平和への思いを思い出してね。
そのあとギターを弾いたり、ロミオとリンと遊んだり。
3人ともリビングの絨毯の上に寝っ転がって、まるで家にいるみたいにゴロゴロとリラックス。
ゆっくりしすぎて集合時間が迫ってしまった。
超スピードで、沖縄ソーキそばを作って、じーまーみ豆腐、
バクダンおにぎり(糸満特産・梅干などの具入りおにぎりを魚のすり身で包んで揚げたもの)で昼食。
早く早く。
ロン毛のイケメンニーニーは天パーの髪の毛をアイロンで伸ばさないといけないのに・・急がせてゴメン!
どうにか集合時間に間に合いました。
段取り悪くてごめんね。 写真苦手な子もいたのに記念写真ありがとう。
楽しかったね、またおいで。
行ってらっしゃ~い(コレも民泊の決まり文句です)
Posted by マリアB at
11:27
│Comments(0)
2012年10月19日
おとまり庵 民泊第1号
台風の影響で揺れる飛行機に乗って、
やってきました。

高いヒール、ばっちりメイクにショートパンツ、、
かなりおしゃれな可愛い女子高生 めんそーれ
3泊4日、うち2泊は民泊です。
予定していた海洋レジャー体験が中止になり、急遽たてた美ら海水族館の見学はわずか40分(移動に往復5時間)。
そして民泊家族が強風の中をお迎えしました。
大丈夫よ、台風だけどがっかりしないで・・沖縄を一緒に楽しみましょう。
うちのスタッフは大活躍。
おかげですぐに仲良くなれました。
お手伝いも手際よいお嬢様方。
『オバーとマーガ、そばやへ行く』読み聞かせをしました。
『おじぃの海』も読んでと言われたのに、時間が無くて読めなかったのは心のこりです。
ちょこっとだけ、四竹、三羽(琉球楽器)での音遊び。
強風の中、
白銀堂、美々ビーチ、豊崎ビーチ、瀬長島、豊見城市空の駅、糸満市道の駅、ファーマーズマーケット、おさかなセンター
おきなわワールド(エイサー・果樹園見学)、奥武島 へ。
空の駅での貝殻シーサー作りは私も一緒に。

作った&食べた料理
沖縄おでん、もずく、沖縄野菜サラダ、ポーク卵、マシュルームスープ、軟骨ソーキそば、じゅうしぃご飯、アーサ汁、ゴーヤーチャンプルー、じーまーみ豆腐、沖縄ぜんざい、サーターアンダギー、ブルーシールアイスクリームパフェ
最後の日にはおうちのかたへ、絵手紙を描きました。

なれそめを聞かれたり、恋ばなをせがまれたり、明るく元気な台風娘たち。
「まじ、やばくない?30年たってもこんなに仲良しのパパとママっていいな~」ですって。
そして まさかの、涙涙の解散式。
みんな元気でね、素敵な女性になって、また沖縄にいらっしゃいね。
台風一過、青く澄み切った空の中を帰ってゆきました。東京は13度!?
風邪ひかないようにね~~
疲れました でも とっても楽しかった
これはもう、はまりましたね。
おとまり庵、今期は店じまいデス。

お疲れ様でした。

やってきました。
高いヒール、ばっちりメイクにショートパンツ、、
かなりおしゃれな可愛い女子高生 めんそーれ

3泊4日、うち2泊は民泊です。
予定していた海洋レジャー体験が中止になり、急遽たてた美ら海水族館の見学はわずか40分(移動に往復5時間)。
そして民泊家族が強風の中をお迎えしました。
大丈夫よ、台風だけどがっかりしないで・・沖縄を一緒に楽しみましょう。
うちのスタッフは大活躍。
おかげですぐに仲良くなれました。
お手伝いも手際よいお嬢様方。
『オバーとマーガ、そばやへ行く』読み聞かせをしました。
『おじぃの海』も読んでと言われたのに、時間が無くて読めなかったのは心のこりです。
ちょこっとだけ、四竹、三羽(琉球楽器)での音遊び。
強風の中、
白銀堂、美々ビーチ、豊崎ビーチ、瀬長島、豊見城市空の駅、糸満市道の駅、ファーマーズマーケット、おさかなセンター
おきなわワールド(エイサー・果樹園見学)、奥武島 へ。
空の駅での貝殻シーサー作りは私も一緒に。
作った&食べた料理
沖縄おでん、もずく、沖縄野菜サラダ、ポーク卵、マシュルームスープ、軟骨ソーキそば、じゅうしぃご飯、アーサ汁、ゴーヤーチャンプルー、じーまーみ豆腐、沖縄ぜんざい、サーターアンダギー、ブルーシールアイスクリームパフェ
最後の日にはおうちのかたへ、絵手紙を描きました。
なれそめを聞かれたり、恋ばなをせがまれたり、明るく元気な台風娘たち。
「まじ、やばくない?30年たってもこんなに仲良しのパパとママっていいな~」ですって。
そして まさかの、涙涙の解散式。
みんな元気でね、素敵な女性になって、また沖縄にいらっしゃいね。
台風一過、青く澄み切った空の中を帰ってゆきました。東京は13度!?
風邪ひかないようにね~~

疲れました でも とっても楽しかった

これはもう、はまりましたね。
おとまり庵、今期は店じまいデス。
お疲れ様でした。
Posted by マリアB at
18:00
│Comments(0)
2012年10月16日
いよいよ 民泊
モチベーションをアップさせるために、
名前をつけました。

絵は大好きなブロ友の、ののんちゃんが描いてくれたもの。
おとまり庵
娘と息子が小さかった頃、よくお友達をたくさん連れてきては
賑やか楽しい おとまり会をしたものです。
一緒にご飯を食べ、お風呂に入り、ゲームをしたり、おしゃべりしたり。
そんな、「親しいお友達の家にお泊りする」 かんじで、
そして、「いつも素敵な音楽(音)が流れているような家」で、
修学旅行生を迎えたいと思いました。
シーサー達もお出迎え。


甥っ子が作ったシーサー

WELCOME OKINAWA

こどもはこうでなくっちゃ

おっと忘れずに 絵本もたくさん読みましょう

うちのスタッフも準備万端

待ってますよ~

名前をつけました。
絵は大好きなブロ友の、ののんちゃんが描いてくれたもの。
おとまり庵
娘と息子が小さかった頃、よくお友達をたくさん連れてきては
賑やか楽しい おとまり会をしたものです。
一緒にご飯を食べ、お風呂に入り、ゲームをしたり、おしゃべりしたり。
そんな、「親しいお友達の家にお泊りする」 かんじで、
そして、「いつも素敵な音楽(音)が流れているような家」で、
修学旅行生を迎えたいと思いました。
シーサー達もお出迎え。
甥っ子が作ったシーサー
WELCOME OKINAWA
こどもはこうでなくっちゃ
おっと忘れずに 絵本もたくさん読みましょう
うちのスタッフも準備万端
待ってますよ~
Posted by マリアB at
06:00
│Comments(2)